Browse
昨年みごとに鳥?に食べられた麦ですが
今年はまだ無事のようです。
ネットを張ろうとしたら
畑の師匠から「そんなんムダやからやめとき~」と。
ようし、鳥がくる前に収穫してやるぜ。
ああ、麦がきれい。
しかし、いつ収穫したらええのやろう。
どうやって収穫するんやろう。
収穫して、その後どうするんやろう。。。
なんにも知らんです。。
麦の跡地はかぼちゃが這う予定です。
敷きワラにしたらちょうどええで~と、師匠のアドバイスどおりにかぼちゃを植えた。
これ全部、今年のハロウィン用。
今年もやりますよ^^ ハロハロハロウィーン
私はいったい何屋でしょう、、大麦のことばかりですが・・
ザロケットゴールドスターさんのお手伝いで岩手に行ったり
カマタ商店さんでOSSAN祭りやったり
ヤンクリ「レコジャケ展」に出展したり
あぼしまちキッズフェスティバルの準備をしたり
篠山ちるみゅーの準備やら企画やら打ち合わせやら
チラシやらHPやらの制作もしたり、、追われる日々を過ごしてます。
先週末からずっと雨よ、との予報で
そりゃ脱穀せねば!!と夕方から畑に向かいまして
車で轢いてみたりしたけど、踏んだほうが早かった。
よーけ、よーけあった。
ちょっと鳥に食べられてたけど、もっと食べてくれててもよかったなぁ。
麦のヒゲ(ノギ)を焼くんですよ、と教えてもらってたのに
ライターを持っていくの忘れて・・
まあ、いいかと、じゃんじゃん踏んで実を外す。
踏んでも外れなかったら手でバラけさして外す。
木槌でどついても、ぱらぱら落ちる。
でもちょっと残るんよね。
飽食の時代だ。
もうしんどいよぅ、昔の人は残さず外したのだろうか、それともやはりメンドクサイものだったのだろうか。
メンドクサイものだったから子どもの仕事だったりしたのだろうか・・いろいろ考えが巡る。
この一粒一粒を大事にしたいのに、邪険にしてしまう。
ゴミ袋2つ分のノギ付き大麦が穫れました。
麦を作ろうと思ったのは、麦穂に惚れたからです。
麦かっけーと思ったからです。ノギかっけーと。
麦茶は後付けというか、、作るなら麦茶やね、と。
このノギが、こんなにも憎いものになろうとは。
なっかなか外れへんし、チクチクするし、もう夕方すぎて蚊が出てくるし
ああ大変だ。
昔の人はどうしてたんやろ。
やっぱり焼くべきやったかなぁ。
焼くべきやったんやろなぁ。
母ちゃんが「もう麦こりたでしょ?」と言う。
いや、でもたぶん今年の秋も種を播くと思う。量は減らす。と思う。
アズキも植えんとー。
麦にしろアズキにしろ、保存がきくし手入れがラクやと思ってたけど
収穫のあとがどちらも大変。
ラクな野菜なんてないんやろな。芋くらいかな。掘るのがしんどいけど。
今年は植えたのが遅かったわりにまずます。
くりかぼちゃは順調。10月のハロウィンワークショップ用。
ハロウィンかぼちゃはピンチ・・
がんばれ。
仕事のあいまの、ほんとにいい遊び場ですな。
大麦収穫
畑の師匠にウマを作ってもらい
父に麦刈りを手伝ってもらって
無事収穫することができました。
麦茶にするってー、どうやんの?と
いろいろと調べていると
誰もが「育てるのは簡単、収穫後が大変」と書いている。
ちょっとだけ穂先を取って、脱穀らしきことをしてみたけど
うん、これは大変そう。
えー、どうしよう。
鳥よ、少しくらい食べてもええで。